ハイパフォーマー への道- 周囲 を 巻き込む !

ビジネス

<他者の目線で考え/発言ができること。>これも ハイパフォーマー にはなくてはならないスキルではないでしょうか?今の時代トップダウンだけでは組織は回りません。それに人もついてきません。時代の変化です。そこで重要となるのが、リーダーシップとかチームワークとか 周囲 を 巻き込む スキルが絶対必要です。

スポンサーリンク


スポンサーリンク

個人で出来ないこともみんなとなら?

一人では何もできなくてもスペシャリストが味方にいれば、対応出来ることもありますよね?

ただ、初めからスペシャリストの人はいないし、そうそう周りにいるとは限りません。

じゃ、どうするのかというと、一緒に成長する味方をつくるしかありません。

ただ、チーム・・・自分以外の複数の集まりを作ると、年齢や経験ではなく無意識に上下関係を作る人がいます。

上から目線で話す人。
頭ごなしで話す人。
俺の方が上だ!みたいな人。
(人によっては引っ張って行ってもらった方が楽という人もいますが、ここでは自分勝手に周りを巻き込む人という意味合いで話を進めます。)

時々いますよね。
ただ、同じ目標や同じ方向に進むメンバーなのに良い気はしませんよね?

そのような人がチームにいると出来ることも出来ません。

なので、当たり前ですがチームビルディングには、メンバー選びで出来る成果と範囲が決まります。

スポンサーリンク

チームに必要なのは管理する統率者?

チームには取りまとめる人が必要です。いなければ個々人が好きなこと好きな方向に進んでしまいます。

即ち、チームである必要はありません。

あれっ?上述したチームが必要と言ったのにチームである必要がない?矛盾してない?

そんな場合はスペシャリスト集団になれていないということです。

全員がスペシャリストならチームが最適な結果、方向を意識しているので自ずと進むべき道がぶれません。

そんなチームはそうそういないでしょう。(今現在出会ったこともありません。)

その為、統率する人が必要なのです。

組織に管理者は必要です。

しかし、チームには管理者は不要で、リーダーが必要だと思っています。

リーダーというポジションを変に誤解して、上の地位を確保しようとする人はリーダーではありません。

リーダーは、引っ張るのではなく、一歩下がって全体を見渡す人。チーム内の全体最適を図る人であるべきと思っています。

謙る(へりくだる) 必要はなく、調和をとること、周りにお節介をすることかもしれません。

当の本人はそのつもりなくても、相手の立場になっていないから、理解されない、理解しようとしてもらえない。。。反発する、反発される。。。
これだと不幸ですよね。

そういう時に足りないのは、やはり相手の立場に降りて話せてないこと。

管理者は、組織のリーダーであるべきかもしれません。

今の時代は上の立場/有識者が、下の立場/無識者に発言する際に心がけるべきなんですよね。

昔とは時代が違います。
それをわかる必要が上の立場/有識者になりえる、ハイパフォーマーの人たちには必要なスキルではないでしょうか?

ハイパフォーマーとはスキルのスペシャリストではなく、チームの力を最大限に引き出すリーダーのスペシャリストかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました